共働き家庭の死亡保障額の決め方
共働き家庭では、万が一のときに備えた死亡保障額の設定が重要です。しかし、「夫婦で稼ぎがあるから大丈夫」と安心してしまうと、いざというときに家計が困ることがあります。ここでは、共働き家庭が適切な保障額を決めるポイントを解説します。
1. 生活費ベースで考える
死亡保障額を決めるときの基本は、遺された家族が生活していくために必要な費用です。
-
月々の生活費 × 保障年数
例:月30万円 × 20年 = 7,200万円
生活費には食費、住居費、教育費、光熱費、保険料、ローン返済など、家計の全体を含めて計算することが大切です。共働きであっても、どちらかが急に亡くなった場合、収入が半減することも想定しておきましょう。
2. 教育費や老後資金も考慮する
子どもがいる家庭では、教育費の確保も重要です。
-
小学校から大学までの教育費:1人あたり約1,000万~2,000万円
-
高校・大学の進学時期に合わせて必要な金額を見積もる
また、残された親の老後資金も計算に入れることで、将来の生活も守れる保障額になります。
3. 既存の保障や貯蓄を確認する
すでに加入している生命保険や医療保険、さらに貯蓄額を差し引いて計算すると、追加で必要な保障額が見えてきます。
-
既存の保険金:1,500万円
-
貯蓄:500万円
-
必要保障額:生活費+教育費+老後資金 = 7,200万円
-
不足分:7,200万円 − 2,000万円 = 5,200万円
不足分がある場合、追加の生命保険加入や保障額の見直しを検討しましょう。
4. 共働き家庭ならではのポイント
共働き家庭は、以下の点も考慮するとより現実的な保障額が設定できます。
-
家事代行・育児サポート費用:万が一のときに家事や育児を補う費用
-
住宅ローンの残債:片方が亡くなった場合でも返済が続くことを想定
-
夫婦の年齢差:どちらかが長生きした場合の生活資金
これらを考慮すると、保障額は単純な生活費×年数よりも現実的に必要な額を設定できます。
5. 専門家に相談して計算する
保障額の計算は、家庭ごとに最適解が異なります。ファイナンシャルプランナーや保険の専門家に相談すると、収入や貯蓄、家族構成に合わせた最適な保障額を算出してくれます。
💡 まとめ
共働き家庭の死亡保障額は、
-
生活費ベースで必要額を算出
-
教育費・老後資金を加算
-
既存の保険・貯蓄を差し引く
-
家事・育児サポート費用や住宅ローンも考慮
これらを組み合わせることで、現実的かつ安心できる保障額を設定できます。
「共働きだから大丈夫」と思わず、将来を見据えた計画を立てることが大切です。