子育て世代に必要な保障額の計算方法|教育費と生活費から逆算する安心設計
子どもを育てながら家計を支える世代にとって、万が一に備える「保障額の計算」はとても重要です。保障額を過不足なく設定することで、家族の生活を守りながらも無駄な保険料を支払わずに済みます。ここでは、子育て世代が必要とする保障額をどのように計算すべきか、具体的なステップを解説します。
1. 保障額の考え方
子育て世代にとっての必要保障額は、主に以下の要素で構成されます。
-
生活費(残された家族が生活するために必要な費用)
-
教育費(子どもの進学・学費・習い事など)
-
住宅費(住宅ローンや家賃の負担)
-
老後費用(残された配偶者の老後資金)
これらから「公的保障(遺族年金など)」と「貯蓄でまかなえる分」を差し引いた金額が、必要な保障額となります。
2. ステップ別の計算方法
ステップ①:残された家族の生活費を算出
一般的に「現在の生活費 × 70%」が目安。
(理由:亡くなった本人分の支出が減るため)
例:生活費が月30万円の場合
👉 必要生活費:約21万円/月 × 子ども独立までの年数
ステップ②:子どもの教育費を見積もる
教育費は進学ルートによって大きく変わります。
-
公立小中高+国公立大:約1,000万円
-
私立小中高+私立大:約2,000〜2,500万円
👉 子どもの人数分を計算して加算。
ステップ③:住宅費を考慮する
-
持ち家+住宅ローンがある場合 → **団体信用生命保険(団信)**でローン残高がゼロになるケースが多い。
-
賃貸の場合 → 家賃総額を生活費に含めて計算。
ステップ④:老後資金を加える
残された配偶者が老後に困らないように、最低限の老後資金を想定。
👉 夫婦2人の老後資金目安:2,000万円程度
👉 片方が亡くなった場合は「生活費縮小+年金減額」を踏まえて調整。
ステップ⑤:公的保障・貯蓄を差し引く
-
遺族基礎年金(子どもが18歳まで)
-
遺族厚生年金(会社員・公務員世帯の場合)
-
既存の貯蓄や学資保険
👉 これらを差し引いた「不足分」が必要な保障額。
3. シミュレーション例
夫(会社員・35歳)、妻(専業主婦)、子ども2人(3歳・1歳)、住宅ローンあり。
-
生活費:21万円/月 × 20年 → 約5,000万円
-
教育費(2人分):約2,000万円
-
老後資金:1,000万円
合計:約8,000万円
👉 公的保障(遺族年金など)で約3,000万円相当+貯蓄500万円あり
👉 必要保障額=約4,500万円
4. 保障額を効率的に準備するポイント
-
子どもが小さいうちは保障額を多めに → 定期保険でカバー
-
教育費がかかる時期を過ぎれば保障額を減らせる
-
老後資金は死亡保障ではなく「個人年金・積立投資」で準備
まとめ
子育て世代に必要な保障額は、
-
生活費
-
教育費
-
住宅費
-
老後資金
から逆算し、公的保障と貯蓄を差し引いた不足分を計算することが基本です。
保障は「一生同じ額」ではなく、子どもの成長や家族のライフステージに合わせて調整するのが賢い方法です。