介護保険で受けられるサービスの具体例


介護が必要になったとき、家族だけで支えるのは大きな負担になります。そんなときに活用できるのが 介護保険制度 です。介護保険に加入していると、要介護度や要支援度に応じてさまざまなサービスを利用でき、介護する人・される人の両方を支えてくれます。

ここでは、介護保険で実際に受けられるサービスの具体例を、わかりやすく整理しました。


1. 在宅(自宅で利用できる)サービス

🏠 訪問系サービス

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス)
    ヘルパーが自宅を訪問し、食事・入浴・排泄の介助や掃除・洗濯などの日常生活を支援。

  • 訪問看護
    看護師が訪問して、健康チェック・服薬管理・医療的ケアを提供。

  • 訪問入浴介護
    移動式浴槽を使い、自宅で安全に入浴をサポート。

🚗 通所系サービス

  • デイサービス(通所介護)
    日帰りで施設に通い、食事・入浴・レクリエーション・機能訓練を受けられる。

  • デイケア(通所リハビリテーション)
    医師の指示に基づき、理学療法士などによるリハビリを行う。

その他

  • 福祉用具の貸与・購入補助
    車いす、介護ベッド、手すりなどをレンタルまたは購入補助してもらえる。

  • 住宅改修費の補助
    手すりの設置、段差解消、浴室改修などに最大20万円まで支給。


2. 施設で受けられるサービス

  • 特別養護老人ホーム(特養)
    要介護3以上が原則で、長期的な入居が可能。生活全般を支援。

  • 介護老人保健施設(老健)
    在宅復帰を目指す施設で、リハビリ・医療ケア・生活支援を受けられる。

  • グループホーム
    認知症高齢者が少人数で共同生活を送り、介護スタッフが支援。

  • 有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
    自立から要介護まで幅広く対応。介護保険サービスと併用できる。


3. 地域密着型サービス

  • 小規模多機能型居宅介護
    「通い」「訪問」「宿泊」を組み合わせ、柔軟に利用できるサービス。

  • 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
    医療ニーズが高い人向けに、介護と看護を一体的に提供。

  • 認知症対応型通所介護
    認知症の方に特化したデイサービス。


4. 介護予防サービス(要支援1・2の人向け)

  • 筋力トレーニングや運動プログラム

  • 栄養指導や口腔ケア

  • 社会参加を促す活動(サークルや趣味のプログラム)


まとめ

介護保険で受けられるサービスは、

  • 自宅で生活を続けるための支援(在宅サービス)

  • 施設で安心して暮らすための支援(入所サービス)

  • 認知症や地域特化の支援(地域密着型サービス)
    と多岐にわたります。

自分や家族の状況に合わせてサービスを組み合わせることで、介護の負担を軽減し、安心して暮らせる環境を整えることができます。

このブログの人気の投稿

これだけは押さえておきたい!保険加入時の注意点まとめ

医療保険とがん保険の違いを理解する:どちらに加入すべきかを見極めるポイント

入院費用をカバーする医療保険の選び方|安心の医療費対策ガイド