あなたのお金、どう使い分け?保険と貯蓄の役割を明確に理解しよう!


人生には、いつ何が起こるか分かりません。そんな「もしも」の時に備えるために、私たちは「保険」や「貯蓄」という形で、お金を準備します。でも、この二つ、同じ「備え」でも、その役割や目的は全く違うんです。

「貯蓄があれば保険はいらない?」

「保険って貯金代わりになるの?」

この記事では、そんな疑問をスッキリ解消するため、保険と貯蓄の明確な違いと、それぞれの賢い活用法を分かりやすく解説します。

保険は「四角」、貯蓄は「三角」

この言葉を聞いたことはありますか?これは、保険と貯蓄の大きな違いを分かりやすく表現したものです。

  • 貯蓄(三角)

    毎月コツコツ積み立てていく貯蓄は、時間が経つにつれて徐々に金額が増えていきます。グラフにすると、右肩上がりの「三角」の形になりますね。貯蓄は、計画的に将来の出費(例えば、車の購入や旅行代など)に備えるためのものです。しかし、貯め始めたばかりの頃に大きな出費が必要になった場合、十分な金額が準備できていない可能性があります。

  • 保険(四角)

    一方で、保険は、契約したその日から万が一のことが起こった場合に、契約時に定めた「保障金額」を受け取ることができます。グラフにすると、支払った保険料の期間や金額に関わらず、保障金額は常に一定。これが「四角」のイメージです。保険は、個人では到底賄いきれないような、大きなリスクに備えるための仕組みなのです。

どちらも大切!保険と貯蓄の役割を理解しよう

保険と貯蓄は、どちらかが優れているというものではありません。それぞれの役割を理解し、上手に使い分けることが大切です。

貯蓄の役割

  • 目的が明確な出費に備える:住宅の頭金、子どもの教育費、老後の生活費など、将来的に必要になるお金を計画的に準備します。

  • 流動性が高い:いざという時、銀行や郵便局からすぐに引き出すことができます。

  • 元本保証(ほぼ):日本の預貯金は、ペイオフ制度により、万が一銀行が破綻しても一定額までは保護されます。

保険の役割

  • 大きなリスクに備える:死亡、高度障害、重い病気など、発生する確率は低いけれど、もしもの時に経済的なダメージが大きいリスクに備えます。

  • 保険料の支払いで、すぐに大きな保障を準備できる:貯蓄では何十年もかかるような大金を、保険なら月々の保険料を支払うことで、すぐに準備できます。

  • 強制的に貯める効果:貯蓄が苦手な方でも、保険料として毎月引き落とされることで、知らず知らずのうちにお金が貯まるという側面もあります。(貯蓄性のある保険の場合)

知っておきたい!「掛け捨て型」と「貯蓄型」

保険には、大きく分けて「掛け捨て型」と「貯蓄型」があります。

  • 掛け捨て型:支払った保険料が、解約時や満期時にほとんど戻ってこないタイプです。その分、毎月の保険料は安く設定されており、少ない負担で大きな保障を確保できます。

  • 貯蓄型:支払った保険料の一部が積み立てられ、満期時や解約時にまとまったお金が戻ってくるタイプです。保険料は掛け捨て型に比べて高くなりますが、保障と貯蓄の両方を兼ね備えています。

それぞれのメリット・デメリット

  • 掛け捨て型

    • メリット:保険料が安く、見直しがしやすい。

    • デメリット:保険期間中に何もなければ、支払ったお金は戻ってこない。

  • 貯蓄型

    • メリット:保険料が掛け捨てにならない。貯蓄が苦手な方でも計画的に貯められる。

    • デメリット:保険料が高め。早期解約すると元本割れする可能性がある。

まとめ:保険と貯蓄、両方を使いこなすのが賢い選択!

保険と貯蓄は、それぞれ全く異なる役割を持っています。

  • 貯蓄で、日々の生活費や近い将来の大きな出費に備える。

  • 保険で、もしもの時に起こりうる、個人では対応できない大きなリスクに備える。

この二つを上手に組み合わせて活用することが、賢いお金の備え方です。まずは、ご自身のライフプランを立てて、何にどのくらい備える必要があるのかを考えてみましょう。そうすれば、保険と貯蓄、それぞれの役割がより明確に見えてきますよ。

このブログの人気の投稿

これだけは押さえておきたい!保険加入時の注意点まとめ

医療保険とがん保険の違いを理解する:どちらに加入すべきかを見極めるポイント

入院費用をカバーする医療保険の選び方|安心の医療費対策ガイド