【賢く選ぶ】保険料と保障内容のバランスを考える!失敗しない保険選びの3ステップ
「保険料は安くしたいけど、いざという時の保障が心配…」
「保障は手厚くしたいけど、毎月の保険料が高くて家計を圧迫してしまう…」
生命保険や医療保険を選ぶとき、多くの人が直面する悩みが、保険料と保障内容のバランスです。このバランスを間違えると、「いざという時に役に立たない」または「保険料が負担になり、途中で解約せざるを得ない」といった失敗につながります。
この記事では、保険料と保障内容の最適なバランスを見つけるための3つのステップを、分かりやすく解説します。
ステップ1:自分や家族に「必要な保障」を洗い出す
まず最初にやるべきことは、「何のため」に保険に入りたいのかを明確にすることです。
1. 守りたいものは何か?
遺された家族の生活費:もしも自分が亡くなった場合、遺された家族が困らないように、生活費や子どもの教育費などを賄える保障が必要か?
病気やケガの治療費:大きな病気やケガをしたときに、高額な医療費をまかなえる保障が必要か?
老後の生活資金:老後の生活をより豊かにするために、計画的にお金を貯める保障が必要か?
2. 公的保障でどれくらいカバーできるか?
日本の公的医療保険制度は非常に充実しています。まずは、自分が加入している健康保険や年金制度が、どのくらいまで保障してくれるのかを把握しましょう。
高額療養費制度:医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、その超えた分が払い戻される制度です。これにより、高額な医療費の自己負担を抑えることができます。
傷病手当金:病気やケガで会社を休んだ際、給料の一部を補填してくれる制度です。
これらの公的保障を理解することで、「足りない部分」がどこなのかが明確になり、無駄のない保障内容を選ぶことができます。
ステップ2:自分に合った「保険の種類」と「保険金額」を選ぶ
必要な保障が明確になったら、それに合った保険の種類と、具体的な保険金額を考えます。
1. 保険の種類を決める
掛け捨て型:解約返戻金がなく、保険料が比較的安価なタイプ。保障を安く手厚くしたい人向けです。
貯蓄型:解約返戻金があり、将来的に資産として活用できるタイプ。保険料は高めですが、保障と貯蓄を両立させたい人向けです。
2. 必要保障額を計算する
例えば、死亡保険の場合、必要保障額は「もしもに必要なお金」から「もしもにもらえるお金」を引いて算出します。
もしもに必要なお金:遺族の生活費、子どもの教育費、住宅ローンなど
もしもにもらえるお金:遺族年金、会社の死亡退職金、貯蓄など
この計算を行うことで、本当に必要な保険金額が見えてきます。
ステップ3:複数の商品を比較し、納得して決める
必要な保障額と保険の種類が分かったら、いよいよ具体的な商品選びです。
1. 複数の保険会社を比較する
同じような保障内容でも、保険会社によって保険料は異なります。複数の保険会社のパンフレットやウェブサイトで、保険料や保障内容、特約などを比較検討しましょう。
2. 契約の条件を確認する
保険料が安くても、保険金の支払い条件が厳しかったり、特約が自動で付いてきたりする場合もあります。契約前に必ず**「保険料支払い条件」「保障が開始される時期」「保険金が支払われないケース」**などをしっかりと確認しましょう。
まとめ
保険選びは、ただ単に保険料の安さや保障の手厚さだけで判断するのではなく、**「自分にとって何が本当に必要なのか」**を考えることから始まります。
ステップ1で必要な保障を洗い出し、ステップ2で保険の種類と金額を決め、ステップ3で複数の商品を比較することで、保険料と保障内容の最適なバランスを見つけることができます。
焦って決めるのではなく、時間をかけてじっくりと、自分のライフプランに合った保険を見つけてくださいね。