【プロが解説】洗面台の下から水漏れ!原因と自分でできる応急処置、修理のタイミング
「洗面台の下を開けたら、床がびしょ濡れになっていた…!」
そんな経験はありませんか?洗面台の下からの水漏れは、見つけにくい上に放っておくとカビや建物の腐食につながる可能性もある、厄介なトラブルです。
今回は、水道トラブルのプロである私が、洗面台の下で起こる水漏れの原因と、いざという時に役立つ応急処置、そして本格的な修理が必要になるケースについて、わかりやすく解説していきます。
1. 洗面台の下から水漏れする主な原因
洗面台の下は、給水管や排水管、蛇腹ホースなど、さまざまな部品が複雑に組み合わさっています。そのため、水漏れの原因もいくつか考えられます。
原因その1:給水管や排水管の「つなぎ目」や「パッキン」の劣化
洗面台の下にある給水管や排水管の接続部分には、水が漏れないようにパッキンと呼ばれるゴム製の部品が入っています。このパッキンは、長年使用していると劣化して硬くなり、隙間ができて水が漏れてしまうことがあります。特に、古い洗面台ではよくある原因です。
原因その2:排水管の「ひび割れ」や「破損」
洗面台の下には、水を流すための排水管が通っています。この排水管に、物が当たったり経年劣化したりすることで、ひびが入ったり破損したりすると、そこから水が漏れ出してしまいます。特に、シンク下の収納スペースに重いものを無理に詰め込んでいると、管に負荷がかかりやすくなります。
原因その3:蛇腹ホースの「穴」や「ゆるみ」
排水管に接続されている蛇腹状のホースは、使っているうちに汚れがたまったり、素材が劣化したりして穴が開くことがあります。また、接続部分が知らず知らずのうちにゆるみ、水が漏れてしまうこともあります。
2. 水漏れを発見したら!自分でできる応急処置
「あれ?水が漏れてる?」と気づいたら、まずは以下の応急処置を試してみましょう。被害を最小限に抑えることができます。
止水栓を閉める:洗面台の下には、水の供給を止めるための「止水栓」が左右にあります。時計回りに回すと水が止まります。まずはこれを閉めて、水漏れを止めましょう。
水漏れ箇所を特定する:止水栓を閉めた後、どこから水が漏れているのかを特定します。乾いた雑巾やティッシュペーパーで、管のつなぎ目やホースをなぞってみましょう。
濡れた部分を拭き取る:水漏れ箇所が特定できたら、周りの濡れた部分をしっかりと拭き取ります。カビや腐食を防ぐために、できるだけ早く乾燥させることが大切です。
賃貸物件にお住まいの場合は、応急処置の前にまず大家さんや管理会社に連絡を入れるようにしましょう。無断で修理をすると、修理代を請求されたり、トラブルになったりする可能性があります。
3. プロの修理が必要になるケース
簡単な応急処置で水漏れが止まれば良いのですが、以下のような場合は、専門の業者に修理を依頼することをおすすめします。
原因が特定できない
止水栓を閉めても水が止まらない
パッキンを交換しても水漏れが直らない
排水管や給水管にひび割れや穴が開いている
洗面台の下の階まで水漏れしている可能性がある
これらのケースでは、無理に自分で修理しようとすると、かえって事態を悪化させてしまう可能性があります。専門の業者は、専用の工具や部品を使って、安全かつ確実に修理してくれます。
まとめ:早期発見と適切な対応が大切!
洗面台の下からの水漏れは、放置すると大きなトラブルにつながりかねません。日頃から洗面台の下をこまめにチェックし、少しでも「おかしいな」と感じたら、今回ご紹介した応急処置を試してみてください。そして、修理が難しいと感じたら、迷わずプロに相談しましょう。