失敗しない!部分つけまつげの付け方完全ガイド〜自然な仕上がりとアイメイクのコツ〜


「全体につけるつけまつげは苦手だけど、部分用なら挑戦できるかな?」

「もう少しだけ目元をボリュームアップしたいけど、自然に見せたい…」

ぱっちりとした魅力的な目元は、顔全体の印象を大きく左右しますよね。しかし、つけまつげと聞くと、「派手になりそう」「つけるのが難しそう」と感じて、なかなか手が出せない方もいるかもしれません。そんな時におすすめなのが「部分つけまつげ」です!

部分つけまつげは、必要な部分にだけプラスできるため、初心者さんでも簡単に、より自然に目元を印象アップできる優れもの。マスカラだけでは物足りないけど、全体つけまつげは不自然に感じてしまう…という方にぴったりです。

この記事では、部分つけまつげを失敗なく綺麗に付けるための基本手順を徹底解説します。さらに、必要な道具や、理想の目元を叶えるためのアイメイクのコツ、そして選び方まで詳しくご紹介。これさえ読めば、あなたも今日から部分つけまつげを味方につけて、なりたい目元を自在に演出できるようになるはずです!


部分つけまつげってどんなもの?全体用との違いとメリット

部分つけまつげは、その名の通り、目尻や黒目の上など、部分的にボリュームや長さを足したい時に使うつけまつげです。

全体用つけまつげとの違い

  • 長さ: 全体用は目の幅に合わせて長い一本のラインになっていますが、部分用は数本の毛束や、短くカットされた小さな毛束になっています。

  • 用途: 全体用は目元全体の印象をガラッと変えたい時に。部分用は、気になる部分のボリュームアップや、自然な仕上がりを重視したい時に使います。

部分つけまつげのメリット

  1. 初心者でも簡単: 全体用のように目のカーブに合わせるのが難しくなく、気軽に挑戦できます。

  2. ナチュラルな仕上がり: 必要な部分にだけ足せるので、まるで自まつげが伸びたかのような、自然で違和感のない仕上がりになります。

  3. 目元の印象を自在にチェンジ: 目尻に足せばタレ目効果、黒目の上に足せばぱっちり効果など、なりたい印象に合わせて調整できます。

  4. 時短メイク: 全体用よりも手軽に装着できるため、忙しい朝でもサッと目元を印象アップできます。

  5. つけ心地が軽い: 全体用よりも接着面が少ないため、つけ心地が軽く、まぶたへの負担も少ないです。


これだけは揃えたい!部分つけまつげに必要な道具

部分つけまつげを綺麗に、そして安全に付けるためには、いくつかの専用アイテムを揃えるのがおすすめです。

  1. 部分つけまつげ: 自分のなりたい印象(ボリューム、長さ、毛束の太さなど)に合わせて選びましょう。

  2. つけまつげ用接着剤(グルー): 医療用など、肌に優しい成分のものを選びましょう。速乾性やウォータープルーフタイプが便利です。

  3. つけまつげ用ピンセットまたはツイーザー: 細かい作業なので、先端がカーブしている専用のものがおすすめです。指でつけるよりも断然楽になります。

  4. ビューラー: 自まつげとつけまつげをなじませるために使います。

  5. マスカラ: 自まつげとつけまつげの一体感を高めるために使います。

  6. アイライナー: つけまつげの接着ラインを隠したり、目元を引き締めたりするために使います。

  7. 鏡: 顔全体と、拡大できる鏡の二つがあると便利です。


失敗しない!部分つけまつげの付け方【基本の手順】

さあ、道具が揃ったら、実践してみましょう!

ステップ1:アイメイクを完成させる(つけまつげ以外)

つけまつげを付ける前に、アイシャドウやアイライン(インライン)など、つけまつげ以外のアイメイクは全て済ませておきましょう。これにより、つけまつげが邪魔にならず、スムーズに作業できます。

ステップ2:自まつげをビューラーで上げる

自まつげとつけまつげの差をなくすために、ビューラーで自まつげを根元からしっかりカールさせます。

ステップ3:部分つけまつげをピンセットで掴む

部分つけまつげをケースから優しく取り出し、根元部分をピンセットで掴みます。毛先を掴むと、形が崩れたり、毛が抜けたりする可能性があるので注意しましょう。

ステップ4:グルーを塗布する

つけまつげの根元の「のりしろ」部分に、つけまつげ用グルーを薄く均一に塗布します。

  • ポイント: グルーが透明になるまで30秒〜1分ほど待つと、粘着力が増し、ズレにくくなります。

ステップ5:目の形に合わせて装着する

  1. 目尻に付ける場合: 黒目の外側から目尻にかけて、自まつげの生え際に沿って、ピンセットでそっと置くように貼り付けます。

  2. 黒目の上に付ける場合: 黒目のちょうど上、自まつげの生え際に沿って貼り付けます。

  3. 全体的にボリュームアップしたい場合: 数箇所に分けて、間隔を空けながら少しずつ付けていくと自然です。

  • コツ: 目を半開きにして、伏し目がちにするとのりしろ部分が見えやすくなり、付けやすくなります。

ステップ6:自まつげとなじませる

  1. ピンセットで軽く押さえる: 完全に乾く前に、ピンセットの先端や指で、つけまつげの根元を自まつげの生え際に軽く押し付け、しっかり密着させます。

  2. マスカラで一体感を出す: 必要であれば、マスカラを軽く塗布し、自まつげとつけまつげを絡ませるようにして一体感を出します。

  3. アイラインを引いて境目を隠す: つけまつげの接着ラインが気になる場合は、アイライナーで境目をなぞるようにラインを引き、自然に馴染ませましょう。


部分つけまつげを最大限に活かすアイメイクのコツ

部分つけまつげは、アイメイクと組み合わせることで、さらに魅力を引き出すことができます。

1. なりたい印象で付ける位置を変える

  • ナチュラルにぱっちり: 黒目の上を中心に数本の毛束を付けると、目が縦に大きく見え、自然なぱっちり感が出ます。

  • タレ目・セクシーな目元: 目尻に長めの毛束を重ねて付けると、目の横幅が強調され、セクシーで柔らかな印象になります。

  • 切れ長・クールな目元: 目尻から少し離して長めの毛束を付けると、切れ長効果が生まれます。

2. アイシャドウはグラデーションで立体感を

部分つけまつげを際立たせるためには、ベースとなるアイシャドウでまぶたに自然なグラデーションをつけて、立体感を出すことが重要です。

  • 明るい色: アイホール全体に広げ、まぶたのトーンを整えます。

  • 中間色: 二重幅より少し広めに乗せ、陰影を作ります。

  • 締め色: 目のキワに細く入れ、目元を引き締めます。

3. アイライナーで目元を引き締める

つけまつげの接着ラインを隠すだけでなく、アイライナーで目元を引き締めることで、より印象的な目元になります。

  • インライン: まつ毛の生え際を埋めるように引くと、自然に目力がアップします。

  • 目尻ライン: 長さや跳ね上げ具合を調整することで、なりたい目元の印象をコントロールできます。

4. マスカラは「つなぎ」として活用

部分つけまつげを付けた後、自まつげとつけまつげの間に隙間ができてしまうことがあります。そんな時は、マスカラを軽く塗ることで、両者を自然に馴染ませ、より一体感のある仕上がりになります。ただし、マスカラの塗りすぎはつけまつげの毛束感を損なう可能性があるので注意しましょう。


部分つけまつげ選びのヒント

  • 毛の長さとボリューム: 自分の自まつげの長さに合わせて選ぶと、より自然な仕上がりになります。ボリュームを出したい場合は、少し長めや毛量の多いタイプを選びましょう。

  • 毛束のタイプ:

    • クロスタイプ: 毛が交差しているタイプで、より自まつげに近い自然なボリュームが出やすいです。

    • ストレートタイプ: まつ毛が真っ直ぐに伸びているタイプで、目力を強調したい時に向いています。

  • 毛の色: 自分の自まつげの色に近い、黒やダークブラウンを選ぶと、違和感がありません。


まとめ:部分つけまつげで、あなたの目元はもっと輝く!

部分つけまつげは、「難しそう」「派手になりそう」といったつけまつげのイメージを覆し、誰でも手軽に、そして自然に目元を美しく見せてくれる優秀なアイテムです。

今回ご紹介した「必要な道具」と「基本の付け方」、そして「アイメイクのコツ」を参考に、ぜひあなたも部分つけまつげに挑戦してみてください。

なりたい印象に合わせて自由にアレンジできる部分つけまつげで、あなたの目元はきっと、今まで以上に魅力的に輝き、毎日のメイクがもっと楽しくなるはずです!

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣