【これで安心!】結婚式での母親の服装マナー:ドレス?和装?晴れの日にふさわしい選び方

 


お子様の結婚式は、親御様にとっても人生の大きな節目であり、喜びと感動に満ちた一日ですよね。しかし、その喜びの一方で、「どんな服装で行けばいいんだろう?」「和装と洋装、どっちがいいの?」「マナーはある?」と、服装選びに頭を悩ませるお母様も多いのではないでしょうか。

結婚式はフォーマルな場であり、両家の親が並ぶ姿は、ゲストにとっても印象に残るものです。マナーを守りつつ、上品で、何よりもお母様ご自身が自信を持って一日を過ごせる服装を選ぶことが大切です。

この記事では、結婚式での母親の服装について、和装と洋装それぞれの選び方とマナーを詳しく解説します。さらに、季節ごとのポイントや、服装以外で気をつけたいことまで、あなたの疑問を解消できるように分かりやすくご紹介します。これさえ読めば、迷うことなく晴れの日にふさわしい一着を見つけられるはずです。


結婚式の母親の服装、基本マナーを押さえよう!

まずは、和装・洋装に共通する基本的なマナーから見ていきましょう。

1. 新郎新婦との「格」を合わせる

結婚式の服装には「格」があります。主役である新郎新婦の衣装(ウェディングドレス、タキシード、白無垢、色打掛など)に合わせて、両家の母親の服装も同等か、それより控えめな格にするのが基本です。新郎新婦が洋装なら洋装、和装なら和装で合わせることが多いですが、必ずしもそうである必要はありません。

2. 両家で「服装の格」を合わせる

洋装か和装か、どちらにするかを決める際は、必ず両家で事前に相談し、服装の格を合わせるようにしましょう。片方が華やかな和装で、もう片方が略式の洋装だと、バランスが悪く見えてしまいます。

3. 主役は新郎新婦!控えめな上品さを

お母様の服装は、主役である新郎新婦よりも目立つことがないよう、上品で控えめな色合いやデザインを選ぶのがマナーです。華美すぎる装飾や露出の多いデザインは避けましょう。


和装(着物)を選ぶ場合のマナーとポイント

日本の伝統的な和装は、格式高く、結婚式にふさわしい装いです。

1. 基本は「黒留袖(くろとめそで)」

既婚女性の第一礼装である黒留袖は、結婚式での母親の服装として最も格式が高く、一般的です。

  • 特徴:黒地の着物に、裾部分にのみ縁起の良い柄(松竹梅、鶴亀、鳳凰など)が描かれ、背中や両胸、袖に五つの家紋が入っています。

  • 選び方:柄は、落ち着いた色合いで上品なものを選びましょう。家紋は、実家のものか、嫁ぎ先のもののどちらでも構いませんが、両家で統一するのが一般的です。

2. 「色留袖」を選ぶ場合

黒留袖以外では、色留袖も選択肢になります。

  • 特徴:黒以外の地色(落ち着いた色合いの、紺、緑、紫、グレーなど)の着物で、裾に柄が描かれ、紋の数によって格が変わります(五つ紋が最も格が高い)。

  • 選び方:黒留袖よりも控えめな印象にしたい場合や、新郎新婦が和装でもカジュアルなスタイルを選ぶ場合に検討されます。ただし、一般的には黒留袖の方が格式が高いとされますので、両家のバランスをよく話し合いましょう。

3. 合わせる小物

  • :金や銀を基調とした、格調高い袋帯を合わせます。

  • 帯締め・帯揚げ:白や金銀の色合いで、礼装用のものを選びます。

  • 草履・バッグ:金銀や白を基調とした、礼装用のものを選びます。

  • 髪飾り:シンプルで上品なかんざしなどを選び、控えめにまとめましょう。生花は新婦が使うため避けるのがマナーです。

和装のメリット・デメリット

  • メリット:格式高く、写真映えする。日本の伝統美を体現できる。

  • デメリット:費用がかかる(レンタルや着付け代など)、動きにくい、着付けやヘアセットに時間がかかる。


洋装(フォーマルドレス)を選ぶ場合のマナーとポイント

和装に比べ、動きやすく、費用を抑えられる洋装を選ぶお母様も増えています。

1. 基本は「アフタヌーンドレス」または「イブニングドレス」

結婚式の時間帯によって、ドレスの種類が変わります。

  • 昼の結婚式(〜18時頃まで)

    • アフタヌーンドレスを選びます。

    • 肌の露出は控えるのが基本です。袖は長袖か七分袖、ノースリーブの場合はジャケットやボレロを羽織り、肩や腕を隠しましょう。

    • スカート丈はひざ下からくるぶし丈のロングドレスを選びます。ミニ丈はNGです。

    • 素材は、光沢のないシルク、サテン、ジョーゼットなどが上品です。

  • 夜の結婚式(18時以降)

    • イブニングドレスを選びます。

    • 昼間よりもやや華やかさがあっても良いですが、露出は控えめに。袖なしでもショールやボレロを羽織るのが一般的です。

    • スカート丈はくるぶしが隠れるロング丈が基本です。

    • 素材は、光沢のあるものや、レース、シャンタンなどもOKです。

2. ドレスの色選び

上品で落ち着いた色合いを選びましょう。

  • 定番色:ネイビー、ロイヤルブルー、グリーン、グレー、ベージュ、シャンパンゴールド、シルバーなど。

  • 避けるべき色

    • :花嫁の色なので絶対に避けましょう。

    • 全身黒:お葬式を連想させるため、慶事では避けるのがマナーです。黒を選ぶ場合は、素材に光沢があるものを選んだり、コサージュやアクセサリーで華やかさをプラスしたりしましょう。

    • 派手すぎる色:赤や原色など、主役よりも目立つ色は避けましょう。

3. 合わせる小物

  • :ヒールの高さは3〜5cm程度が上品です。つま先が見えないパンプスを選びましょう。ミュールやサンダル、ブーツはNGです。

  • バッグ:小ぶりなフォーマルバッグを選び、サブバッグはクロークに預けましょう。素材はドレスに合わせた上品なものを選びます。

  • アクセサリー:パールやダイヤモンド、シンプルなデザインのゴールド・シルバー系など、上品な輝きのものが適しています。昼間は光りすぎないものを、夜は少し華やかなものを。

  • ストッキング:肌色のストッキングを着用しましょう。素足や黒いタイツはNGです。

  • ヘアスタイル:アップスタイルやハーフアップなど、すっきりとまとめた上品な髪型がおすすめです。

洋装のメリット・デメリット

  • メリット:動きやすい、和装よりも費用を抑えられる、着付けの手間がない。

  • デメリット:和装に比べると格式が劣る場合がある(両家のバランスが重要)、ドレス選びの選択肢が多く迷いやすい。


季節ごとのポイントとその他の注意点

季節ごとのポイント

  • 春・夏:涼しげな素材や、軽やかなデザインを選びつつ、露出は控えめに。冷房対策で薄手のショールやボレロを用意すると安心です。

  • 秋・冬:厚手の素材や、暖かみのある色合いを選びましょう。フォーマルなコートや羽織ものを用意し、防寒対策もしっかりと。

その他の注意点

  • 体型カバー:気になる部分がある場合は、補正下着を活用したり、デザインでカバーできるものを選んだりしましょう。

  • 動きやすさ:当日は着席だけでなく、挨拶回りなどで動き回ることも考えられます。無理なく動ける快適さも大切です。

  • 事前の試着と準備:特にレンタルする場合は、早めに試着して、サイズ感や全体の雰囲気をチェックしましょう。必要な小物も事前に揃えておくと安心です。


まとめ:晴れの日にふさわしい装いで、心から祝福を!

結婚式での母親の服装は、新郎新婦への祝福の気持ちと、両家の顔としてのマナーが問われる大切な要素です。

和装であれば格式高い黒留袖、洋装であれば時間帯に合わせたアフタヌーンドレスやイブニングドレスを選び、両家で事前に相談して格を合わせることが何よりも重要です。

何よりも大切なのは、お母様ご自身がその服装で自信を持って、お子様の晴れ姿を心から祝福できること。この記事が、あなたにとって最高の結婚式当日を迎えるための一助となれば幸いです。

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣