日焼け止め、去年の残りは使える?使用期限と正しい保管方法を徹底解説!

 

暖かくなると、気になるのが紫外線。日焼け止めを塗ってしっかり対策しよう!と思っても、「そういえば、去年の夏に買った日焼け止めが残ってるけど、これってまだ使えるのかな…?」と迷った経験、ありませんか?

なんとなくもったいないからと使い続けているその日焼け止め、実は紫外線防止効果が落ちていたり、肌トラブルの原因になったりするかもしれません。

この記事では、日焼け止めの**「使用期限」がいつまでなのか、そして正しい保管方法**について詳しく解説していきます。効果を最大限に発揮し、肌をトラブルから守るために、日焼け止めの賢い選び方と使い方を知っておきましょう!


知っておこう!日焼け止めの「使用期限」

日焼け止めには、私たちが普段目にする食品のような明確な「賞味期限」や「消費期限」の表示がないことがほとんどです。しかし、化粧品には薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づいて品質が保証される期間が定められています。

未開封の場合

  • 製造から「約3年」が目安

    未開封の日焼け止めは、直射日光を避け、適切な環境で保管されていれば、製造から約3年間は品質が保持されるとされています。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、製品や保管状況によって異なる場合があります。

  • 特定の表示がある場合

    製品によっては、「製造から〇年」や「〇〇年〇月まで使用可」といった具体的な表示があることもあります。その場合は、表示されている期限に従いましょう。

開封済みの場合

  • 開封後「ワンシーズン(約半年〜1年)」が目安

    一度開封した日焼け止めは、空気に触れたり、雑菌が混入したりすることで、品質の劣化が進みます。そのため、開封後はワンシーズン(つまり、約半年から長くても1年以内)で使い切るのが理想的です。

    特に、夏場に開封したものは、次の夏に持ち越さずに使い切るのが安全です。

  • 夏を過ぎたら処分が安心

    「ワンシーズン」という考え方からすると、夏が終わった時点で残っていても、翌年まで持ち越すのは避けるのが賢明です。紫外線防止効果が落ちるだけでなく、肌への刺激となる可能性も出てきます。


品質が劣化している日焼け止めのサイン

使用期限が過ぎた、あるいは開封から時間が経った日焼け止めは、以下のようなサインが見られたら使用を中止しましょう。

  • 分離している:中身が油分と水分に分離している。
  • 変な臭いがする:ツンとしたり、酸っぱいような異臭がする。
  • 色が変化している:購入時と比べて色が濃くなったり、薄くなったりしている。
  • テクスチャーが変わった:固まっていたり、ドロドロになったり、伸びが悪くなったりしている。
  • 塗った時に違和感がある:肌になじみにくい、ベタつく、刺激を感じるなど。

これらのサインは、日焼け止めの成分が劣化している証拠です。劣化した日焼け止めは、紫外線防止効果が低下するだけでなく、肌トラブル(かゆみ、赤み、ニキビなど)の原因になる可能性があるため、使用しないようにしてください。


効果を保つための正しい保管方法

日焼け止めを長く、そして安全に使うためには、適切な保管方法が非常に重要です。

  1. 直射日光を避ける

    紫外線によって成分が分解される可能性があるため、窓際や車のダッシュボードなど、直射日光が当たる場所での保管は避けましょう。

  2. 高温多湿の場所を避ける

    お風呂場や高温になる場所(暖房器具の近くなど)は、品質劣化を早めます。常温で、湿気の少ない涼しい場所での保管が理想です。

  3. 冷蔵庫での保管は避ける

    一見良さそうに思えますが、冷蔵庫から出し入れする際の急激な温度変化が、成分の分離や品質劣化を引き起こす可能性があります。基本的には常温保管で問題ありません。

  4. 蓋をしっかり閉める

    空気に触れることで酸化が進んだり、雑菌が混入したりするのを防ぐため、使用後は必ずしっかりと蓋を閉めましょう。

  5. 清潔な手で扱う

    直接容器の中に指を入れるタイプの場合は、必ず清潔な手で取り扱うようにしましょう。


まとめ:日焼け止めは「新しいもの」で肌を守ろう!

日焼け止めの紫外線防止効果は、時間と共に少しずつ低下していくものです。特に開封後は、品質劣化が進みやすいため、ワンシーズンで使い切るのが賢明です。

「もったいないから」と去年の日焼け止めを使い続けるのは、紫外線から肌を十分に守れず、かえって肌トラブルを招くリスクもあります。

せっかく紫外線対策をするなら、効果が期待できる新鮮な日焼け止めを使って、しっかりと肌を守りましょう。正しい使用期限と保管方法を理解し、肌に優しい紫外線対策を実践して、健やかな肌を保ってくださいね!

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣