ヘアドネーションが「迷惑」って本当?誤解されがちな理由と知っておきたいこと
近年、メディアで取り上げられることも増え、社会貢献の一つとして広く知られるようになったヘアドネーション。「髪を寄付して、病気などで髪を失った子どもたちのウィッグを作る活動」として、多くの人が善意で参加しています。
しかし、インターネット上では時に「ヘアドネーションは迷惑」といった声を目にすることも。せっかくの善意が、なぜそんな風に言われてしまうのでしょうか?この記事では、ヘアドネーションが「迷惑」と誤解されがちな理由を4つご紹介し、正しい情報を知ることで、寄付を考えている人も、受け取る側も、気持ちよく活動に参加できるよう解説します。
ヘアドネーションが「迷惑」と誤解されがちな4つの理由
ヘアドネーション活動が一部で「迷惑」と受け取られてしまう背景には、いくつかの誤解や情報不足が関係しているようです。
1. 寄付された髪の毛が「多すぎる」という誤解
「たくさん髪の毛が届きすぎて、さばききれないから迷惑になっている」という声を聞くことがあります。しかし、実際にはウィッグを必要とする子どもの数は多く、常に良質な髪の毛が不足しているのが現状です。
確かに、一度に大量の髪が届くことで仕分け作業が一時的に大変になることはあるかもしれませんが、それは決して「迷惑」な量ではありません。むしろ、ウィッグの製作には多くの髪が必要とされ、安定した量の寄付が常に求められています。
2. 寄付できる髪の毛の「条件」が厳しいと感じるから
ヘアドネーションには、**「長さ31cm以上」「完全に乾いていること」「カラーやパーマ、白髪があってもOK」など、いくつかの明確な条件があります。これらの条件を知らずに寄付してしまい、「条件を満たさない髪は使えない=迷惑になっているのでは?」**と誤解するケースがあります。
しかし、これらの条件はウィッグの品質を保つために必要なものであり、決して意地悪で設定されているわけではありません。むしろ、条件を満たさない髪が送られてくると、仕分けの手間が増えるため、この点が「迷惑」と感じられてしまうことがあります。
対策: 寄付する前に必ず各団体のウェブサイトで条件を確認することが最も重要です。
3. 寄付された髪が「すぐにウィッグにならない」ことへの誤解
「せっかく寄付したのに、すぐにウィッグにならないのは無駄になっているのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、寄付された髪は、洗浄、乾燥、トリートメント、カラー、カット、縫製など、多くの工程を経てようやくウィッグになります。この工程には時間も費用もかかります。
また、ウィッグは一人ひとりの頭のサイズや髪色に合わせてオーダーメイドで作られるため、すぐに作れるわけではありません。この製作プロセスを知らないと、寄付した髪が無駄になっていると感じてしまう可能性があります。
4. ドネーションカットに対応していない美容室でのトラブル
ヘアドネーションをするには、特定のカット方法(ゴムで束ねて切るなど)が必要です。これに対応していない美容室で無理にカットを依頼したり、美容師がドネーションの知識が不足していたりすると、トラブルになることがあります。
対策: 事前にヘアドネーションに対応している美容室を探し、予約時に「ヘアドネーションをしたい」と伝えておくことが大切です。
ヘアドネーションの寄付条件と正しい流れ
これらの誤解をなくすためにも、ヘアドネーションの正しい知識を知っておきましょう。寄付先はいくつか団体がありますが、ここでは一般的に共通する条件と流れをご紹介します。
寄付の主な条件(団体により詳細は異なります)
長さ: 最低31cm以上が一般的です。長いほど、様々な長さのウィッグに活用できます。
状態:
完全に乾いていること: 濡れているとカビや雑菌が繁殖する原因になります。
カラー、パーマ、白髪: 基本的にOKです。ただし、極端なダメージや枝毛、切れ毛が多い場合は難しい場合があります。
癖毛: 問題ありません。
年齢・性別: 問いません。子どもから大人まで、男性も女性も寄付できます。
寄付の流れ
事前に寄付したい団体を選ぶ: 各団体のウェブサイトで、最新の寄付条件や送付方法を確認します。
ヘアドネーションに対応した美容室を探す: 予約時に「ヘアドネーションをしたい」旨を伝え、カット方法を確認します。
髪をカットする: シャンプー前の乾いた状態で、ゴムでしっかりと束ね、ゴムより1cm上を切ります。複数の束に分けてカットしましょう。
髪を乾燥させる: 切った髪を完全に乾燥させます。数日かかることもあるので、カビが生えないよう注意が必要です。
送付準備: 乾燥した髪をビニール袋に入れ、封筒に入れます。必要事項を記入したシート(団体指定のもの)を同封する場合もあります。
発送: 団体の指定する方法で発送します。
まとめ:正しく知って、気持ちの良い社会貢献を!
ヘアドネーションが「迷惑」と言われるのは、主に情報不足や誤解によるものです。良質な髪の毛は常に必要とされており、寄付は子どもたちの希望に繋がる素晴らしい活動です。
もしあなたがヘアドネーションを考えているなら、事前にしっかりと情報を集め、寄付先の団体の条件を確認することが何よりも大切です。そうすることで、あなたの善意は「迷惑」どころか、本当に必要としている子どもたちに届き、大きな喜びとなるでしょう。