セルフジェルネイルの基本!必要なものから塗り方まで徹底解説


指先がきれいだと、気分も上がりますよね!「セルフでジェルネイルに挑戦してみたいけど、何から揃えればいいの?」「難しそう…」と感じていませんか?実は、基本をしっかり押さえれば、初心者さんでもサロンのようなツヤツヤのジェルネイルを楽しむことができるんです。

この記事では、セルフジェルネイルを始めるために必要な道具から、準備、基本的な塗り方、そして長持ちさせるコツまで、ステップごとに分かりやすく解説します。ぜひこの記事を読んで、憧れのジェルネイルにチャレンジしてみてくださいね!


セルフジェルネイル、始める前に知っておきたいこと

セルフジェルネイルは、マニキュアに比べて持ちが良く、ぷっくりとしたツヤ感が魅力です。UVライトやLEDライトで硬化させることで、乾かす時間を気にせず、ヨレる心配もありません。

必要な道具を揃えよう!

まずは、セルフジェルネイルを始めるために必須のアイテムからご紹介します。これらが揃っていれば、基本的なジェルネイルが可能です。

  1. UV/LEDライト: ジェルを硬化させるための必須アイテム。UVライトとLEDライトがあり、それぞれ硬化できるジェルが異なります(両対応のジェルもあります)。最近は硬化が早いLEDライトが主流です。
  2. ジェル:
    • ベースジェル: 爪とカラージェルの密着を高め、色移りを防ぎます。
    • カラージェル: 色をつけるためのジェル。豊富なカラーがあります。
    • トップジェル: ジェルの表面を保護し、ツヤを出して持ちを良くします。拭き取り不要な「ノンワイプトップジェル」が便利です。
  3. ジェルブラシ: ジェルを塗るための筆。ベース、カラー、トップそれぞれに合った形があります(ラウンド型、フラット型など)。
  4. プレプライマー・プライマー(任意): 爪の油分・水分除去や密着度を高める液体。持ちを良くしたい場合に。
  5. クリーナー(ジェルクレンザー): 未硬化ジェル(ジェルが硬化した後に表面に残るベタつき)を拭き取る際に使います。ノンワイプトップジェルを使う場合は不要です。
  6. ワイプ(コットン): 未硬化ジェルの拭き取りや、爪の油分除去に使用する、毛羽立ちにくいコットン。
  7. エタノール(消毒用): プレパレーション時の消毒や、ライトの拭き取りなど、様々な用途で使えます。
  8. ファイル(爪やすり):
    • エメリーボード: 爪の形を整える用(自爪用)。
    • バッファー(スポンジファイル): 爪の表面を軽く削り、ジェルの密着を良くする用。
  9. ウッドスティック: 甘皮を押し上げたり、はみ出したジェルを修正したりする際に使用。
  10. プッシャー(メタルプッシャー、セラミックプッシャー): 甘皮を押し上げる際に使用。ウッドスティックでも代用可。
  11. ニッパー(キューティクルニッパー): 余分な甘皮やささくれをカットする際に使用(慣れてからでOK)。
  12. ダストブラシ: 削った際に出る粉(ダスト)を払うブラシ。
  13. ジェルネイルオフセット(オフする際に必要):
    • アセトン: ジェルを溶かすリムーバー。
    • アルミホイル: アセトンを含ませたコットンを固定する用。
    • コットン: アセトンを含ませる用。
    • ウッドスティックまたはプッシャー: 浮いてきたジェルを剥がす用。

キットで揃えるのがおすすめ!

上記の道具を一つ一つ揃えるのは大変ですが、最近では必要なものが一通り揃った**「ジェルネイルキット」**が多数販売されています。ライトやジェル、ブラシなどがセットになっているので、初心者さんには特におすすめです。


セルフジェルネイルの基本ステップ

必要なものが揃ったら、いよいよ実際にジェルネイルを塗っていきましょう!丁寧な下準備(プレパレーション)が、ジェルの持ちを左右します。

ステップ1:プレパレーション(下準備)

ジェルネイルを長持ちさせるために、最も重要な工程です。

  1. 消毒: 手と爪をエタノールで消毒します。
  2. 爪の形を整える: エメリーボードで爪の長さと形を整えます。先端がなめらかになるように削りましょう。
  3. 甘皮の処理:
    • ぬるま湯に指を浸すか、キューティクルリムーバーを塗布して甘皮を柔らかくします。
    • プッシャー(またはウッドスティック)で、爪表面に張り付いた甘皮を優しく押し上げます。
    • 必要であれば、ニッパーで余分な甘皮やささくれをカットします(無理は禁物!)。
  4. 爪表面のサンディング: バッファー(スポンジファイル)で爪の表面全体を軽く削り、ツヤを消します。これによりジェルの密着が良くなります。削りすぎないよう注意しましょう。
  5. ダスト除去: ダストブラシで爪の表面の粉を払い、ワイプにエタノールを含ませて油分や水分、残ったダストをしっかり拭き取ります。

ステップ2:ベースジェルを塗る

  1. 少量を取る: ジェルブラシにベースジェルを少量取ります。量が多すぎるとはみ出しの原因になります。
  2. 薄く塗る: 爪の先端(エッジ)から、根元、サイドまで、薄く均一に塗ります。甘皮や皮膚にはみ出さないように注意しましょう。はみ出したらウッドスティックで拭き取ります。
  3. ライトで硬化: UVライトなら1分~2分、LEDライトなら30秒~60秒程度、ライトに入れて硬化させます。メーカー推奨の時間を確認しましょう。

ステップ3:カラージェルを塗る

  1. 薄く塗る(1度目): ベースジェルと同様に、爪の先端(エッジ)から薄く均一に塗ります。一度で濃く塗ろうとせず、ムラがあっても大丈夫です。
  2. ライトで硬化: ベースジェルと同じ時間で硬化させます。
  3. 重ね塗り(2度目): 好みの発色になるまで、同じ工程を繰り返します。通常は2度塗りで綺麗に仕上がります。
  4. ライトで硬化: その都度しっかりと硬化させましょう。

ステップ4:トップジェルを塗る

  1. たっぷりめに塗る: ベースジェルやカラージェルよりも、少し多めにトップジェルをブラシに取り、爪全体に厚みが出るように塗ります。表面の凹凸をなくし、ツヤを出すイメージです。
  2. ライトで硬化: メーカー推奨の時間でしっかり硬化させます。
  3. 未硬化ジェルの拭き取り(ノンワイプ以外): ノンワイプトップジェル以外の場合は、硬化後に表面に残るベタつき(未硬化ジェル)をクリーナーを含ませたワイプで優しく拭き取ります。ゴシゴシ擦るとツヤがなくなることがあるので注意しましょう。
  4. 完成!: ツヤツヤのジェルネイルが完成です。

ジェルネイルを長持ちさせるコツ

せっかく塗ったジェルネイル、できるだけ長くきれいに保ちたいですよね。

  • 甘皮処理を丁寧に行う: プレパレーションがしっかりしていると、ジェルの浮きを防げます。
  • 薄塗りを意識する: 厚塗りしすぎると硬化不良やジェルの浮きの原因になります。何回か重ね塗りをして発色させましょう。
  • エッジ(爪の先端)までしっかり塗る: 爪の先端までジェルを塗ることで、剥がれにくくなります。
  • 硬化時間を守る: ライトの機種やジェルの種類によって適切な硬化時間が異なります。メーカー推奨の時間を守り、しっかり硬化させましょう。
  • 保湿を心がける: ハンドクリームやキューティクルオイルで爪周りの保湿をすることで、乾燥による爪やジェルのトラブルを防げます。
  • 爪を道具にしない: シールを剥がしたり、缶を開けたりする際に爪先を使うと、ジェルが欠けたり剥がれたりしやすくなります。

まとめ:セルフジェルネイルで指先のオシャレを楽しもう!

セルフジェルネイルは、最初は少し難しく感じるかもしれませんが、基本のやり方とコツを覚えれば、自宅で気軽にサロンのような仕上がりを楽しむことができます。道具も一度揃えてしまえば、色々なデザインに挑戦できるので、趣味としても長く続けられますよ。

ぜひこの記事を参考に、あなたもセルフジェルネイルデビューをして、指先のオシャレをもっと楽しんでくださいね!

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣