【これで安心!】結婚祝いのご祝儀袋、迷わない!書き方完全マニュアル


結婚祝いに欠かせないご祝儀。せっかくのお祝いの気持ちを台無しにしないためにも、ご祝儀袋の「書き方」はきちんとマナーを押さえておきたいですよね。「どんなペンで書くの?」「名前はどこに書く?」「連名の場合は?」など、細かな疑問がたくさんあるかもしれません。

ご安心ください!この記事では、結婚祝いのご祝儀袋の表書きから中袋、そして連名の場合など、あらゆる書き方に関する疑問を解消する、完全マニュアルをお届けします。これさえ読めば、自信を持ってご祝儀を渡せるようになりますよ。


1. これが基本!ご祝儀袋の「表書き」のルール

ご祝儀袋の「顔」とも言える表書き。ここが最も重要なので、しっかり確認しましょう。

1-1. 水引より上段:「表書き(名目)」の書き方

ご祝儀袋の中央、水引よりも上の部分に、贈る目的である「名目」を書きます。

  • 結婚祝いの場合の書き方

    • 寿」(ことぶき)
    • 御結婚御祝」(ごけっこんおいわい)
    • 御祝」(おいわい)

    これらのいずれかを、水引と名入れスペースのバランスを見て、中央に大きく、丁寧に書きましょう。最も一般的でフォーマルなのは「寿」または「御結婚御祝」です。

  • 文字の色と太さ

    • 必ず濃い黒の墨を使用しましょう。筆や筆ペンを使うのが最も丁寧です。
    • 薄墨は弔事(お葬式などのお悔やみ事)で使うものなので、結婚祝いには絶対に使わないように注意してください。

1-2. 水引より下段:「贈り主の氏名」の書き方

水引の結び目の下に、贈り主の氏名を書きます。

  • 個人で贈る場合:

    水引の結び目にかからないように、名目の文字よりも少し小さめに、フルネームを中央に書きます。

  • 夫婦で連名にする場合:

    夫の氏名を中央に書き、その左隣に妻の名前のみを書きます。夫婦は一心同体と見なされるため、妻の名字は省略するのが一般的です。

  • 複数名(3名まで)で連名にする場合

    • 友人・知人など立場が同じ場合:中央に氏名を書く方を決め、その方から順に左へ並べて書きます。書く人数のバランスを見て、文字の大きさを調整しましょう。
    • 会社関係などで目上の人がいる場合:最も目上の方の氏名を中央、または最も右側に書き、順に左へ並べて書きます。
  • 4名以上で連名にする場合:

    ご祝儀袋には代表者の氏名を中央に書き、その左隣に「外一同(そといちどう)」と添えます。そして、別紙に連名者全員の氏名と包んだ金額を書き、ご祝儀袋の中袋(中包み)に入れます。会社名や部署名を入れる場合は、代表者名の右上に小さく書くのが一般的です。


2. 金額と住所を明記!「中袋(中包み)」の書き方

ご祝儀袋の中に入っている白い封筒や紙は「中袋」または「中包み」と呼ばれ、包んだ金額や贈り主の情報を示す大切な役割があります。

2-1. 中袋の「表面」:金額の書き方

  • 中袋の中央に、包んだ金額を縦書きで書きます。
  • 金額は、改ざん防止のため、旧字体(大字)の漢数字を使うのがマナーです。
    • 一万円 → 壱万円
    • 二万円 → 弐万円
    • 三万円 → 参万円
    • 五万円 → 伍万円
    • 十万円 → 拾万円
    • (※「円」は「圓」でも構いませんが、「円」が一般的です)
  • アラビア数字(例:30,000円)でも間違いではありませんが、より丁寧な印象を与えるのは旧字体です。

2-2. 中袋の「裏面」:住所と氏名の書き方

  • 中袋の裏側、左下に、郵便番号、住所、氏名を縦書きで丁寧に書きます。
  • これも、新郎新婦が誰からのご祝儀かを正確に把握し、お礼状を送る際に必要となる大切な情報です。忘れずに記入しましょう。

3. 【豆知識】濃い墨と薄墨の使い分け

ご祝儀袋には濃い墨を使いますが、香典袋など弔事には薄墨を使うのがマナーです。

  • 濃い墨:喜びや慶事の気持ちをはっきりと表現するため、「喜びで墨が濃くなった」という意味合いも。
  • 薄墨:悲しみで涙が墨を薄めた、急いで駆けつけたので墨を擦る時間がなかった、といった悲しみを表現するために使われます。

間違えないように、筆ペンを選ぶ際も「慶事用」や「濃い墨」と表示されているものを選びましょう。


まとめ:感謝と祝福を込めた「完璧なご祝儀袋」で、ハッピーな門出を!

ご祝儀袋の書き方は、新郎新婦への細やかな気遣いと、心からの祝福の気持ちを表す大切なマナーです。

  • 表書き:「寿」または「御結婚御祝」を濃い黒の筆ペンで。
  • 名前水引の下にフルネーム、連名の場合はルールに従って。
  • 中袋表面に旧字体で金額裏面に住所と氏名
  • お札新札肖像画が中袋の表を向くように入れる。
  • 袱紗:必ず袱紗に包んで持参し、受付でスマートに渡す。

これらのポイントをしっかり押さえておけば、きっとあなたの丁寧なご祝儀は、新郎新婦にとって忘れられない嬉しい贈り物となるでしょう。最高の笑顔で、二人の門出を心からお祝いしてあげてくださいね!

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣