【これで完璧!】結婚式招待状の「気の利いた返信メッセージ」文例集&マナー

 

結婚式の招待状が届いた時、嬉しい気持ちと同時に「返信メッセージ、何て書けばいいんだろう?」と悩んでしまうこと、ありますよね。特に、新郎新婦との関係性によっては、気の利いたお祝いの言葉を添えたいもの。でも、マナーも気になるし…と、筆が止まってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、結婚式の招待状をスムーズに、そして心温まるメッセージで返信するコツをご紹介します。すぐに使える具体的な文例から、大人として知っておきたい返信マナーまで、あなたの「困った」を解決します。これで、新郎新婦も思わず笑顔になる、素敵な返信ができますよ!

結婚式招待状返信の基本マナー「これだけは守って!」

メッセージの内容に入る前に、まず押さえておきたいのが基本的な返信マナーです。

1. 速やかに返信する

招待状が届いたら、できるだけ早く、2~3日以内、遅くとも1週間以内に返信しましょう。新郎新婦は出席者の人数を把握して、披露宴の準備を進めています。返信が遅れると迷惑をかけてしまうので、迅速な対応が大切です。

2. 黒のインクで記入する

お祝いの場への返信なので、**黒のインク(ボールペンまたは万年筆)**で記入するのが基本です。消えるボールペンは避けましょう。

3. 修正は「寿」の文字で!

招待状には「ご出席」「ご欠席」や「ご芳名」「ご住所」といった「寿」が入った敬語表現が印刷されています。返信する際は、これらの「ご」や「芳」といった相手への敬意を示す言葉を二重線で消し、その上から「寿」の字を書き加えて修正するのが正式なマナーです。

例:

  • 「ご出席」→「ご寿席」
  • 「ご欠席」→「ご寿欠」
  • 「ご芳名」→「寿芳名」
  • 「ご住所」→「寿住所」 難しい場合は、シンプルに二重線で消すだけでも問題ありません。

4. メッセージは余白に手書きで添える

出席の可否を記入する欄の下や、返信ハガキの余白に、手書きでお祝いのメッセージを添えましょう。一言でも構いませんが、心のこもったメッセージは新郎新婦を喜ばせます。

5. 句読点(、。)は使わない

結婚式のようなお祝い事のメッセージでは、句読点(、や。)は使わないのが一般的です。これは「途切れる」「区切る」を連想させるため、縁起が悪いとされるからです。代わりに、スペースを空けるなどで対応しましょう。

すぐ使える!気の利いたメッセージ文例集

新郎新婦との関係性別に、そのまま使えるメッセージ文例をご紹介します。あなたの言葉でアレンジして使ってみてくださいね。


【友人・同僚へ】親しみやすさの中にもお祝いの気持ちを込めて

気兼ねなく話せる間柄でも、丁寧さとお祝いの気持ちは忘れずに。

[出席の場合]

  • 基本の例文 「ご結婚おめでとうございます 喜んで出席させていただきます お二人の晴れ姿を楽しみにしています」
  • 少し親しみを込めて 「〇〇結婚おめでとう! 素敵なご報告に私もとっても嬉しいです ぜひ出席させてください 幸せいっぱいの二人に会えるのを楽しみにしているね!」
  • 多忙な相手へ配慮を込めて 「この度はご結婚おめでとうございます お忙しい中ご準備されていることと存じます 喜んで出席させていただきますので当日を心待ちにしております」

[欠席の場合(やむを得ない場合のみ)]

  • 理由をぼかして伝える 「ご結婚おめでとうございます せっかくお招きいただきましたが あいにく所用により欠席させていただきます お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます」
  • 後日お祝いの意思を伝える 「ご結婚おめでとうございます 誠に残念ながら当日は都合がつきません 後日改めてお祝いさせてください お二人の幸せを心から願っています」

【先輩・目上の方へ】丁寧さを重視したフォーマルなメッセージ

失礼のないよう、言葉遣いや表現には特に気を配りましょう。

[出席の場合]

  • 基本の例文 「この度は誠におめでとうございます 慶んで出席させていただきます お二人の晴れ姿を拝見できますこと 今から楽しみにしております」
  • 日頃の感謝を添えて 「ご結婚誠におめでとうございます 日頃より大変お世話になっております 慶んで出席させていただきます お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」

[欠席の場合(やむを得ない場合のみ)]

  • 丁寧にお詫びと祝福を伝える 「この度はご結婚誠におめでとうございます 誠に恐縮ながら所用により欠席させていただきます 晴れの日にお立ち会いできないこと大変残念に思います お二人の輝かしい未来とご多幸を心よりお祈り申し上げます」
  • 体調不良など個人的な理由で 「この度はご結婚誠におめでとうございます あいにく体調が優れず 誠に恐縮ながら欠席させていただきます お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます」 (※具体的な病名などは書かない方が無難です)

【親族へ】温かみのある言葉で祝福を

家族ならではの温かい言葉で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

[出席の場合]

  • 基本の例文 「〇〇さんご結婚おめでとう 喜んで出席させていただきます 家族みんなで楽しみにしています」
  • 新生活への期待を込めて 「ご結婚おめでとう いよいよ〇〇さんの晴れ姿が見られると思うと 本当に嬉しいです 新しい生活が実り多きものとなりますよう心から願っています」

[欠席の場合(やむを得ない場合のみ)]

  • 理由を簡潔に、温かく伝える 「〇〇さんご結婚おめでとう 残念ながら当日都合がつかず欠席させていただきます 落ち着いたらぜひ新居に遊びに行かせてね 末永くお幸せに」

返信メッセージのNG例と注意点

良かれと思って書いたメッセージが、かえって失礼にあたることも。以下の点には注意しましょう。

  • 忌み言葉・重ね言葉: 「壊れる」「別れる」「切れる」「重ね重ね」「度々」「再び」など、結婚にはふさわしくない言葉は避けましょう。
  • 不幸な話題: 体調不良で欠席する場合も、病状などを具体的に書きすぎない方がベターです。
  • 馴れ馴れしい言葉遣い: どんなに仲の良い友人でも、フォーマルな場への返信なので、最低限の丁寧さは保ちましょう。
  • 空白が多すぎる: メッセージ欄が寂しくならない程度に、心を込めて言葉を添えましょう。

まとめ:心温まるメッセージで、お祝いの気持ちを伝えよう

結婚式の招待状の返信は、単なる出欠確認ではありません。新郎新婦への感謝と、門出を祝う気持ちを伝える大切なコミュニケーションです。

基本マナーを守り、関係性に合わせた心のこもったメッセージを添えることで、お二人の晴れの日に花を添えることができるでしょう。ぜひ、この記事の文例を参考に、あなたらしい素敵な返信を作成してくださいね。

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣