「ゲジゲジを一匹見たら複数いる」ってホント?どこから家に入ってくるの?

 

ムカデのような見た目で、足がたくさんあるゲジゲジ。家の中で見かけると、「うわっ!」と驚いてしまう方も多いのではないでしょうか。「一匹見たら百匹いるって聞くけど、うちにはそんなにいるの!?」なんて、ゾッとする噂もありますよね。

実は、ゲジゲジに関しては誤解されていることも多いんです。今回は、ゲジゲジの生態から、彼らがどこから家に侵入してくるのか、そして効果的な対策まで、詳しく解説していきます。もうゲジゲジに怯えるのは終わりにしましょう!

「一匹いたら複数いる」は誤解?ゲジゲジの生態を知ろう!

結論から言うと、「ゲジゲジを一匹見たら複数いる」という話は、必ずしもそうとは限りません。

ゲジゲジは、確かに繁殖力が高い生き物ではありますが、ゴキブリのように集団で行動したり、家の中に何十匹も潜んでいる、ということは稀です。彼らは基本的に単独で行動し、家の中で見かけるのは、たまたま一匹が侵入してきてしまった、というケースがほとんどです。

では、ゲジゲジってどんな生き物なのでしょうか?

  • 益虫って知ってた?:ゲジゲジは、実はゴキブリやクモ、ハエ、シロアリなど、家の中にいる不快な害虫を捕食してくれる益虫なんです!人間には害を与えず、むしろ害虫を駆除してくれる頼もしい存在。ただし、見た目が苦手な方が多いですよね。

  • 高温多湿を好む:ゲジゲジは、湿気の多いジメジメした場所を好みます。落ち葉の下や石の下、朽ちた木の中などが主な生息場所です。

  • 夜行性:昼間はあまり活動せず、夜に獲物を求めて動き回ることが多いです。

  • 動きが速い:たくさんの足を器用に動かし、素早い動きで獲物を追いかけます。この素早さが、余計に恐怖を感じさせる要因かもしれません。

ゲジゲジ、どこから家に侵入してくるの?

ゲジゲジが「益虫」だと分かっても、やっぱり家の中では見たくないですよね。では、彼らは一体どこから私たちの家に侵入してくるのでしょうか?

ゲジゲジの主な侵入経路は、以下の通りです。

  1. 窓やドアの隙間:

    網戸の隙間や、ドアの建て付けが悪い部分など、わずかな隙間から侵入してきます。特に夜間、明かりに誘われて入ってくることがあります。

  2. 換気扇や通気口:

    外につながる換気扇の隙間や、基礎部分の通気口なども侵入経路になりがちです。防虫ネットなどが劣化していると、そこから入ってくることがあります。

  3. エアコンの排水ホース:

    意外と見落としがちなのが、エアコンの室外機から伸びる排水ホースです。ここからゲジゲジが侵入し、壁の中などを伝って室内に出てくることがあります。

  4. 排水溝や配管の隙間:

    お風呂場や洗面所、キッチンの排水溝など、水回りの配管周りにも隙間があると、そこから侵入してくることがあります。

  5. 庭や植木から直接侵入:

    家の周りに落ち葉が積もっていたり、湿った場所があったりすると、そこにゲジゲジが生息している可能性が高まります。そこから直接、壁を伝って家の中に入ってくることもあります。特に、外壁にひび割れなどがあると、そこから侵入することもあります。

  6. 洗濯物や荷物に付着して侵入:

    外に干していた洗濯物や、庭仕事で使った道具、段ボール箱などに紛れて、家の中に入り込んでしまうこともあります。

ゲジゲジを家に入れない!効果的な対策

ゲジゲジが家に入ってくるのを防ぐには、彼らが好む環境をなくし、侵入経路を塞ぐことが重要です。

  1. 家の周りの環境整備

    • 湿気を減らす:ゲジゲジは湿気を好むので、家の周り、特に庭や玄関周りの湿気を減らすことが大切です。落ち葉や植木鉢の下に水が溜まっていないか確認し、風通しを良くしましょう。

    • 枯れ葉やゴミを片付ける:ゲジゲジの隠れ家になるような枯れ葉や庭のゴミは、こまめに掃除して取り除きましょう。

    • 水はけを良くする:庭の水はけが悪い場所があれば、改善することで湿気を抑えられます。

  2. 侵入経路を徹底的に塞ぐ

    • 隙間をなくす:窓やドアの隙間、換気扇の通気口、エアコンの排水ホースなど、外につながる隙間は徹底的に塞ぎましょう。隙間テープや防虫ネット、パテなどで対処できます。

    • 網戸の点検:網戸に穴が開いていないか確認し、破れていたら補修しましょう。

    • 排水溝の蓋:お風呂やキッチンの排水溝は、使わないときはしっかり蓋をするか、目の細かいネットなどを設置するのも有効です。

  3. 駆除剤の使用

    • 忌避剤を撒く:家の周りの基礎部分や、ゲジゲジがよく現れる場所に、ムカデやゲジゲジ用の忌避剤(顆粒タイプやスプレータイプ)を撒くのも効果的です。

    • 殺虫剤の活用:もし家の中で見つけてしまったら、素早い動きに対応できる速効性のある殺虫スプレーで対処しましょう。ただし、益虫であることや、お子さんやペットへの影響も考慮して、使用は最小限に留めるのがおすすめです。

  4. 室内環境の改善

    • 換気をこまめに行う:ゲジゲジは湿気を嫌うので、定期的に窓を開けて換気し、室内の湿度を下げましょう。

    • 水回りを清潔に保つ:お風呂場や洗面所、キッチンなど、水回りの水滴はこまめに拭き取り、乾燥した状態を保ちましょう。

まとめ:「知らない」から「知っている」へ。ゲジゲジ対策はこれで完璧!

ゲジゲジは見た目こそインパクトがありますが、実は害虫を食べてくれる、私たちにとっては「益虫」なんです。「一匹いたら百匹いる」という噂に怯える必要はありません。

大切なのは、彼らが家に入ってくる経路を知り、好む環境をなくすこと。今回ご紹介した対策を実践して、安心して快適な住空間を保ちましょう。もうゲジゲジに驚かされることも、夜中にこっそり侵入される心配も減るはずですよ!

このブログの人気の投稿

ドコモのSIMカード入れ替え、自分でできる?機種変更や端末購入時に役立つ手順と注意点を徹底解説!

【癒し効果絶大!】動物たちと心ゆくまで触れ合える!おすすめスポットの選び方と楽しみ方

きゅうり苗の植え方:初心者でも豊作!甘くて美味しいきゅうりを育てる秘訣