「なごやん」って本当にまずい?5種類を食べ比べ!気になる口コミやどこで買えるかも徹底解説
名古屋土産の定番として長年親しまれているお菓子「なごやん」。カステラ生地に白あんが入った素朴な味わいで、ご存知の方も多いのではないでしょうか。しかし、インターネット上では時に「なごやんはまずい」といった辛口な意見を目にすることも…。
果たして「なごやん」は本当に美味しくないのでしょうか?この記事では、そんな疑問を解決すべく、定番の「なごやん」に加え、5種類のなごやんを実際に食べ比べてみました!それぞれの味の感想はもちろん、気になる口コミや、どこで手に入るのかまで、徹底的に解説します。
「なごやん」とは?その歴史と基本情報
「なごやん」は、愛知県に本社を置く**敷島製パン(Pasco)**が製造販売している和菓子です。昭和32年(1957年)に発売されて以来、60年以上にわたって名古屋土産の定番として愛され続けてきました。
カステラ生地で黄味あんを包んだ焼き菓子で、ほんのり甘く優しい味わいが特徴です。個包装になっているため、お土産として配りやすいのも人気の理由です。
「なごやんがまずい」と言われるのはなぜ?考えられる理由
なぜ一部で「まずい」という声が上がるのでしょうか?考えられる理由はいくつかあります。
1. 素朴すぎる味わい
最近の凝ったスイーツに慣れていると、なごやんの素朴で昔ながらの味わいが物足りなく感じられるのかもしれません。良くも悪くも「普通」すぎて、インパクトに欠けると感じる人もいるようです。
2. 食感の好み
カステラ生地はしっとりしていますが、人によっては「パサつく」と感じることもあるようです。また、あんこの食感も好みが分かれる原因かもしれません。
3. 期待値とのギャップ
名古屋土産として有名なので、何か特別なものを期待して購入し、その期待とのギャップにがっかりしてしまう、というケースも考えられます。
【実食レビュー】定番なごやんと個性派なごやん、5種類を食べ比べ!
今回は、定番の「なごやん」と、最近登場した変わり種も含む5種類を食べ比べてみました。
今回のラインナップ
なごやん(定番)
なごやん抹茶
なごやん珈琲
なごやん 小倉マーガリン
なごやん 紅ほっぺ(いちご)
1. なごやん(定番)
見た目: 焼き色が均一で、表面はしっとり。
香り: ほんのり甘いカステラの香り。
食感: 外はふんわり、中はしっとりした黄味あん。パサつきは感じませんでした。
味: 優しい卵の風味と、なめらかな黄味あんの甘さが口の中に広がり、ほっこりする味わいです。緑茶によく合います。
感想: 「まずい」という評価は全く当てはまりません!期待通りの素朴で上品な甘さで、安心感のある美味しさでした。
2. なごやん抹茶
見た目: 緑がかったカステラ生地。
香り: 抹茶の爽やかな香りがします。
食感: 定番と同じくしっとり。あんもなめらか。
味: カステラ生地にもあんにも抹茶が練り込まれており、上品な苦みが甘さを引き締めています。抹茶好きにはたまらないでしょう。
感想: 定番とはまた違う、和の風情を感じる一品。甘すぎず、大人の味わいです。
3. なごやん珈琲
見た目: 茶色のカステラ生地。
香り: 封を開けた瞬間に、香ばしいコーヒーの香りが漂います。
食感: しっとりとした生地と、珈琲風味のあんが一体に。
味: ほろ苦いコーヒーの風味が強く、あんの甘さと絶妙にマッチしています。コーヒーブレイクにぴったり。
感想: 意外性のある組み合わせですが、これが美味しい!コーヒー好きならぜひ試してほしい味です。
4. なごやん 小倉マーガリン
見た目: 定番と同じカステラ生地で、あんの袋が少し膨らんでいます。
香り: ほんのり甘い香りの中に、わずかにマーガリンの風味。
食感: しっとり生地に、粒あん(?)とマーガリンが混ざったあんが特徴。
味: 名古屋名物「小倉トースト」をイメージしただけあって、あんこの甘さとマーガリンの塩気とコクが合わさり、まさにあの味!
感想: これは完全に名古屋ならではの味!好みが分かれるかもしれませんが、名古屋らしさを楽しむならこれ。
5. なごやん 紅ほっぺ(いちご)
見た目: 薄いピンク色のカステラ生地。
香り: 甘酸っぱいいちごの香りがします。
食感: ふんわりとした生地と、滑らかなりんご餡(?)が特徴。
味: いちごの甘酸っぱさが爽やかで、後味もすっきり。子どもにも喜ばれそうな味です。
感想: 期間限定かもしれませんが、これは新しい定番になりうる美味しさ!フルーティーで軽いので、何個でもいけそうです。
全体の感想と口コミの真実
5種類を食べ比べてみた結果、「なごやんがまずい」というのは、完全に誤解であると断言できます。どのなごやんも、それぞれの特徴があり、美味しくいただくことができました。
「まずい」という口コミは、もしかしたら以下のような理由から来ているのかもしれません。
個人の好みの違い: どの食べ物にも言えることですが、味の好みは人それぞれです。
「素朴さ」が合わない: 華やかなスイーツが好みの人には、なごやんの素朴さが物足りなく感じるのかもしれません。
進化を知らない: 定番のなごやんしか知らず、抹茶や珈琲、小倉マーガリンといった新たなバリエーションの美味しさを知らない人もいるかもしれません。
むしろ、素朴ながらも優しい味わいは、老若男女問わず愛される理由だと改めて感じました。新しい味にも挑戦し、進化していることも分かりました。
「なごやん」はどこで買える?
なごやんは、名古屋土産の定番だけあって、様々な場所で購入できます。
名古屋駅構内の売店: 新幹線改札内やお土産物店で手軽に購入できます。
中部国際空港セントレア: 空港内のお土産物店でも販売されています。
百貨店・スーパー: 名古屋市内の主要な百貨店(例:ジェイアール名古屋タカシマヤ、松坂屋名古屋店)や、一部のスーパーマーケットでも取り扱っています。
敷島製パン(Pasco)のオンラインショップ: 遠方の方でも、公式オンラインショップからお取り寄せが可能です。
高速道路のサービスエリア: 東名高速道路や新東名高速道路の愛知県内のサービスエリアでも購入できることがあります。
まとめ:なごやんは「まずくない」!進化を続ける名古屋の味
今回の食べ比べで、「なごやんがまずい」という評価は全くの誤解であることが分かりました。素朴で優しい定番の味に加え、抹茶や珈琲、小倉マーガリンなど、現代のニーズに合わせた新しい味にも挑戦し、進化を続けています。
名古屋土産として、そして日常のおやつとしても、安心しておすすめできる美味しいお菓子です。ぜひ、あなたも色々な「なごやん」を試して、お気に入りの味を見つけてみてくださいね!