体外受精、実際にかかる費用はいくら?保険適用から助成金まで徹底解説
体外受精(IVF)は、不妊治療の一つとして多くのご夫婦が選択されますが、その費用について不安を感じる方も少なくありません。「実際、いくらくらいかかるんだろう?」「保険は使えるの?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。 体外受精にかかる費用は、治療内容や回数、利用する施設によって大きく異なります。この記事では、 体外受精の実際にかかる費用 について、保険適用や助成金制度を含めて詳しく解説します。費用面での不安を解消し、安心して治療に臨むための参考にしてください。 体外受精の費用は大きく分けて2種類 体外受精の費用は、主に「 保険診療 」と「 自費診療(先進医療含む) 」の2つに分けられます。 1. 保険診療の場合 日本においては、2022年4月から不妊治療の一部が保険適用となりました。体外受精もその対象に含まれ、以前に比べて費用負担が大幅に軽減されています。 基本的な保険適用範囲: 採卵(卵子を採取する手術) 体外受精(受精させる工程) 胚培養(受精卵を育てる工程) 胚移植(受精卵を子宮に戻す工程) 凍結胚保存 (初めての凍結費用、次年度以降の更新費用は自費の場合が多い) 排卵誘発剤などの薬剤費 診察料、検査費用 (保険適用内のもの) 自己負担割合: 所得に応じて、3割負担となるのが一般的です。 おおよその費用目安(1周期あたり、3割負担の場合): 採卵から胚移植までの一連の治療: 10万円~25万円程度 凍結胚移植(凍結した胚を移植する場合): 5万円~10万円程度 ただし、これはあくまで目安であり、個人の状態や治療計画によって変動します。例えば、採卵数が多かったり、培養期間が長かったりすると、その分費用は上がります。 2. 自費診療の場合(先進医療含む) 保険適用外の治療や検査は、全額自己負担となります。 主な自費診療の項目: 高度な培養技術: タイムラプス培養、PGT-A/SR(着床前診断)など 特殊な受精方法: 顕微授精(ICSI)で、医師が必要と判断しない場合 反復着床不全の検査や治療: 子宮内フローラ検査、ERA検査、SEET法など 凍結胚の更新費用: 初回凍結費用以外 卵子の凍結保存 (将来のための温存) その他、保険適用外の薬剤やサプリメント 先進医療の費用: 先進医療は、国の承認を受けた高度な医療技術で、保険診療との併用が可能です(混...